|
以下、20日間にわたる氷河上の行動の要点を記す。
 |
|
 |
*前者は私の時計による標高、後者は同じく気圧。原則、朝夕の数値。 |
昨日K2 Aviationの事務所で1日中待ったが飛行機は遂に飛ばなかったので、K2 Aviationの裏に露営した。今朝も雲が厚いので心配していたところ、朝8時前に出勤したパイロットからすぐに飛ぶとの話で、準備を急がされた。
L.P.までの眺めもすばらしかったが、晴天下のL.P.の景色には感激した。後ろを囲っただけのトイレに座り、ゆっくり見渡す氷河の山々を言葉にすることは不可能である。
登頂を果たした倉岡隊は他社の飛行機でL.P.をすでに飛び発っていた。
下山時に必要なもの等のデポ、ガソリンの受け取り、氷河徒行の説明があり、早速に出発。これで1日の遅れが回復できる。炎天下をアンダーシャツ1枚で歩く。標高差200mの下りでソリを上手く操作できず苦労した。C1のすこし手前に露営。このキャンプ地の景色はすばらしい。
この日はTシャツで登頂できる最高の天気だったそうである。
 |
 |
 |
TalkeetnaのK2 Aviationの駐機場
キスリング、ダッフルバッグを積み込んでいる |
|
L.P.(ランディングポイント)
この氷河に着陸する |
 |
晴天下、アンダーシャツ1枚でひたすらソリを曳き歩く。 |
|